CTの仕組み
					2017年07月12日 [医院ブログ]
					
			
					いわゆるレントゲン撮影というのは、人間の身体をある一方向だけから撮影したもので画像情報としては万全とはいえません。
 
これに対して、CT検査は身体を通り抜けたX線を身体の周りをぐるっと1周する検出器で受け取り、様々な方向から様々な値のX線を集めてコンピュータ処理して画像化する仕組みになっています。
 
このCTというのは、英語の「Computed Tomography」の略称で、日本語にすると「コンピュータ断層撮影」になります。
CTは、放射線などを利用して物体を検査してコンピュータを用いて処理することで、物体の内部画像を構成する技術、あるいはそれを行うための機器の総称なのです。
 
「断層撮影」の名前のとおり、本来は物体の輪切りなどの連続した断面画像を得る技術なのですが、現在ではデータを基にした画像処理技術の向上によって3次元グラフィックスとして表示されることも多くなってきているのです。
 
このCTには、単純CTと呼ばれる造影剤を使わずに撮影を行うものと、造影剤を投与後に撮影を行う造影CTの2種類があります。
 
造影CTの場合、造影剤は注入された後で血流に沿って全身の血管に分布して、さらに毛細血管からの拡散によりゆっくりと血管外の細胞外液にも移行していきます。
この造影剤の効果によって、より詳細な観察が可能となるのです。
 
		
	
						 
					
< 前の記事へ
次の記事へ >
	
				
				 
			
			
			
				
			© GOJO DENTAL CLINIC|金沢文庫の歯医者さん